
品川区の糖尿病治療で評判のおすすめクリニック
糖尿病は生活習慣病の一つで、症状を安定させるには長期的な治療や通院が必要になることがあります。
そのため、自宅や勤務先、主要駅から近くてアクセスの良い場所にある糖尿病内科クリニックでの治療がおすすめです。
当記事では、品川エリアに在住・通勤されている方に向けて、品川区で糖尿病の検査や治療、糖尿病と関連性の高い生活習慣病の相談ができるおすすめ内科クリニックをご紹介します。
日本糖尿病学会専門医が在籍するクリニックの情報を掲載するので、糖尿病内科探しの参考にしてください。
【編集部おすすめポイント】
品川区で駅チカ、土曜診療、夜間診療、web予約24時間受付
目次
品川区で糖尿病内科を選ぶ4つのポイント
ご自身の体質や症状に合わせて最適な治療が受けられるよう、糖尿病内科を探す際には以下の4つのポイントに着目してください。
糖尿病は一度発症すると完治しない病気ですが、治療で症状を軽減させることで発症前と変わらない生活も可能です。
- 日本糖尿病学会の専門医が在籍しているか
- 通いやすさ(アクセス・診療時間・予約システム)
- クリニックの治療方針
- 他の診療科や医療機関との連携体制
1.日本糖尿病学会の専門医が在籍しているか
糖尿病は失明や心筋梗塞など重大な合併症を引き起こすことがあるため、日本糖尿病学会の専門医が在籍する糖尿病内科で治療を受けましょう。
日本糖尿病学会は、糖尿病専門医の育成と認定を行う日本医学会加盟の学術団体です。
日本糖尿病学会の専門医は、資格取得後も5年ごとに一定の審査があり、糖尿病に関する知識や技能をアップデートし続けなければなりません。
つまり、同じ品川区の糖尿病内科であっても、日本糖尿病学会の専門医が在籍しているクリニックではより高い知識や豊富な経験を持った医師による治療を受けられます。
2.通いやすさ(アクセス・診療時間・予約システム)
糖尿病は、症状が軽減したからといって治療を中断すると、症状が再発したり以前よりも悪化したりすることがあります。
「忙しくて病院に通うための時間が取れない」「病院の予約が取れない」「病院までのアクセスが悪くてなかなか通えない」といったような状況を避けるためにも、糖尿病内科を選ぶ際に通いやすさは重要な基準です。
品川区には、平日の夕方(19時以降)や土曜日に診療を行っており、web予約(オンライン予約システム)に対応している糖尿病内科があるので、後ほどご紹介します。
3.クリニックの治療方針
クリニックが生活圏内(品川区)にあることも重要ですが、「自分にあった治療が選択できるか」について治療方針を確認したうえで糖尿病内科を選びましょう。
糖尿病の治療では生活習慣の改善が必須になるため、どんなに質の高い治療法であっても、患者さんが治療や通院を継続できなければ症状を抑えることはできません。
なお、糖尿病の治療は、食事療法・運動療法・薬物療法の3つの治療法を組み合わせて行われます。どの治療法をどういったアプローチでどれくらい行うべきかは患者さんによって最適なバランスが異なるので、「患者さんに寄り添った医療の提供」を治療方針としているクリニックがおすすめです。
4.他の診療科や医療機関との連携体制
糖尿病は網膜症・腎症・神経障害といった合併症を引き起こすリスクがあるため、眼科・腎臓内科・循環器内科など他の診療科と連携している糖尿病内科で治療を受けましょう。
糖尿病だけではなく別の病気を併発した際に、スムーズに専門の医療機関への受診が可能になるからです。
新しく別の病院を探さなくていいだけでなく、医療機関同士で連携した医療が受けられることも大きなポイントです。
品川区で評判のおすすめの糖尿病内科(名和内科クリニック)<PR>
- クリニック名:名和内科クリニック
- 診療科目:内科、糖尿病内科
- アクセス:京浜東北線・大井町線・りんかい線「大井町駅」より徒歩3分
- 所在地:東京都品川区大井一丁目23番7号 大井町駅前三井ビル2階
名和内科クリニックの特徴
名和内科クリニックは、品川区の大井町駅から徒歩3分にある、内科・糖尿病内科クリニックです。
糖尿病や高血圧症などの慢性疾患を有する患者さんが多く訪れており、以下のような特徴があります。
糖尿病・高血圧・脂質異常症等の生活習慣病のエキスパートが在籍
健康診断で「血糖値が高い」「血圧が高い」「コレステロールが高い」といった指摘を受けたものの、具体的にどうしたらいいかわからない……。
糖尿病を含む生活習慣病全般でお悩みをお持ちの品川区の方には、名和内科クリニックがおすすめです。
院長の名和知久礼(なわちぐれ)先生は、日本糖尿病学会・日本内科学会・日本内分泌学会・日本肥満学会に所属する専門性の高い内科医です。
また、患者さんを直接診察・治療する臨床医として30年以上の経験があり、品川区で「地域のかかりつけ医」の役割を担ってきました。
「これは本当に糖尿病?」という疑問から、「今行っている治療が合わない気がする」「症状がなかなか改善しない」という悩みにも寄り添い、患者さん一人一人にオーダーメイドのような治療を行っています。
糖尿病に限らず生活習慣病の予防や改善には、専門的な知識を幅広く持った医師のサポートが欠かせません。
まずは自分の健康状態を深く知るために、そして病気の早期発見と治療のために、一度相談してみましょう。
火曜日は20時15分まで、土曜日も14時まで診察|WEB予約対応
品川区の大井町駅から徒歩3分にある名和内科クリニックは、仕事や育児で忙しい方でも通いやすいことも大きなポイントです。
たとえば、火曜日は10:00~20:15まで、土曜は9:30~14:00まで診察を行っています。
電話予約だけでなくWEB予約もできるので、「糖尿病や生活習慣病で定期的に通院する」といった患者さんも無理なく通えて治療のスケジュールが立てやすいと言えるでしょう。
仕事を休めない方、日中は家事や育児でまとまった時間が取りづらい方でも、糖尿病の専門的な治療を受けられるような取り組みは「地域の皆様に必要とされる医院」であり続けるための名和クリニックならではの特徴です。
※平日の月曜・水曜・金曜は10:00~18:00まで、木曜は9:30~17:00まで。祝日と日曜は休診です。
※平日13:30~15:00は昼休みなのでご注意ください。
高度医療機関と連携している
名和内科クリニックでは、より専門的な治療や入院が必要となった場合、連携する大学病院等への紹介が受けられます。
【名和内科クリニックと連携する医療機関】
- 東京大学医学部附属病院
- 東京科学大学病院(旧東京医科歯科大学病院)
- 昭和大学病院
- 東邦大学医療センター大森病院
- 東邦大学医療センター大橋病院
- 東京慈恵会医科大学附属病院
- 東京医療センター
- NTT東日本関東病院
- 大森赤十字病院
- 東京品川病院
- 牧田総合病院
- 東京共済病院
たとえば、糖尿病の患者さんが糖尿病網膜症を併発した場合、眼科との連携が必要です。品川区で糖尿病内科を探すなら、合併症のリスクもカバーできるクリニックが最適です。
名和内科クリニックの診療時間・アクセス
名和内科クリニックは平日の月曜~金曜と土曜に診療を行っています。
日曜祝日は休診です。また、平日13:30~15:30はお昼休みのため受付時間外となります。
曜日 | 診療時間 |
---|---|
月・水・金 | 10:00~18:30 |
火 | 10:00~20:15 |
木 | 9:30~17:00 |
土 | 9:30~14:00 |
医院名:名和内科クリニック
診療科目:内科、糖尿病内科
所在地:〒140-0014 東京都品川区大井1丁目23−7 大井町駅前三井ビル 2F
電話番号:03-5718-3003
最寄り駅:京浜東北線・大井町線・りんかい線「大井町駅」より徒歩3分 または、東急大井町線「下神明駅」より徒歩8分
公式サイト:https://www.nawa-clinic.com/
糖尿病とは? 原因は何? どんな人がなりやすい?
糖尿病とは、血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)が慢性的に高くなる病気で、インスリンと呼ばれる膵臓から出るホルモンの働きが不十分な場合に起こります。
糖尿病は大きく分けると4種類あり、それぞれ原因が異なります。
1型糖尿病
1型糖尿病は、自己免疫の異常が原因で、インスリンを出す肝臓のβ細胞(ベータ細胞)が破壊されることによって起こります。
子ども(小児)の時に発症することが多く、発症のピークは思春期と言われていますが、成人以降に発症することもあります。
生活習慣とは関係なく発症し、生涯にわたってインスリン注射による治療が必須となります。
2型糖尿病
2型糖尿病の原因は、遺伝的な要因に加え、食べ過ぎ・運動不足・肥満・ストレスといった生活習慣です。
中高年層に多く発症し、日本の糖尿病患者さんの多くが該当します。
妊娠糖尿病
糖尿病の診断基準を満たさない方で、妊娠後に初めて見つかった糖代謝異常を妊娠糖尿病と言います。
妊娠糖尿病は、妊娠によるホルモンバランスの変化で通常より血糖値が高く不安定になることです。
なお、妊娠する前から糖尿病だった方や、妊娠後に糖尿病と診断された方は含みません。
その他の糖尿病
上記以外にも、遺伝子の異常や他の病気、薬の副作用を原因として糖尿病を発症することがあります。
こんな症状があれば糖尿病内科へ
初期の糖尿病は自覚症状が少ないものの、以下の症状が「一週間以上続く」といった場合には病気が進行しているおそれがあるので、糖尿病内科を受診しましょう。
- のどが渇く、水をよく飲む (口渇、多飲)
- 尿の回数や量が多い (多尿)
- 体重が急に減る
- 疲れやすい、だるい (易疲労感、倦怠感)
- 目がかすむ
- 手足の感覚が鈍くなる、またはチクチクする
糖尿病内科では、発症の原因や患者さんの症状に合わせて、一人一人に適切な治療を行っていきます。
糖尿内科での糖尿病治療
糖尿病内科では、以下のような専門的なアプローチで治療を進めていきます。
1.糖尿病の診断と状態把握
血糖値やHbA1c(過去1~2ヶ月の平均血糖値を反映する指標)といった基本的な検査に加え、必要に応じてインスリンの分泌能力や合併症の進行度などを詳しく調べ、現在の状態を正確に把握します。
2.患者さんにあわせた治療計画
糖尿病治療の三本柱は「食事療法」「運動療法」「薬物療法」です。
糖尿病内科では、これらの治療法を画一的に行うのではなく、患者さんそれぞれの年齢、体力、仕事、生活習慣、合併症の有無などを総合的に考慮し、無理なく継続できるオーダーメイドの治療計画を一緒に作成します。
3.医師や管理栄養士による専門性の高い生活習慣指導
食事療法では、管理栄養士と連携し、具体的な献立や調理の工夫、外食時の注意点などをアドバイスします。運動療法についても、効果的かつ安全に行える運動の種類や強度、時間などを丁寧に指導します。
4.患者さんのライフスタイルに合わせた薬物療法
経口血糖降下薬やインスリン注射、GLP-1受容体作動薬など、糖尿病の治療薬は日々進歩しています。糖尿病内科では、患者さんにとって最適な薬剤を選択・調整します。
5.合併症の早期発見と管理
定期的な検査を通じて、糖尿病の合併症が起きていないか、進行していないかをチェックし、早期発見・早期対応に努めます。必要に応じて、眼科や腎臓内科など、他の専門診療科と緊密に連携します。
まとめ:品川区でおすすめの糖尿病内科をお探しの方へ
糖尿病の治療は、多くの場合、長期にわたります。だからこそ、信頼でき、かつ通いやすいクリニックを見つけることが大切です。品川区内にも、駅から近い、あるいは職場やご自宅からアクセスしやすい場所に、専門的な糖尿病治療を提供しているクリニックが複数あります。
大切なのは、医師とよくコミュニケーションを取り、ご自身の状態や治療について十分に理解し、納得して治療に取り組むことです。不安なことや疑問点は遠慮なく相談してください。